こんにちは。カナメです。
前回カオルさんが非破壊自炊をしていたので、タブレットで本を読んでみました。
紙の本と比べて、私的には「全く不便がない」ということが分かりました。
そこで、我が家に死蔵されている本棚をいっそ全て電子化して、本棚をすっきり断捨離しようと思いました。
とりあえず、本棚からすべて本を出して、いる本、いらない本に分けます。
ずっと置いておいたけど、捨てるのは忍びない本、いつか見るかもしれない本はなかなか捨てにくいものです。
「いる本」は176冊でした。
いらない本は資源ゴミとして捨ててしまいます。
自炊する方法を考えよう
全てを非破壊自炊するのは不可能なので、破壊自炊をする方法を考えてみました。
1.裁断機とスキャナーを買う
2.裁断機とスキャナーをレンタルする
1の方は、こんな本の裁断機とスキャナーが売っていまして、自炊の定番のようです。
scansnap ix500
DURODEX 自炊裁断機 ブラック 200DX
しかし、どちらも約4万円・・・足して8万円もするの・・・
ちょっと躊躇してしまいますね。
続いて2.のレンタルですが、こういう人のニーズにこたえてレンタルサービスがあるようです。
スキャナー レンタル 自炊 3泊4日
こちらは数千円と安いです。しかし、平日は仕事をしているので、週末に一気にやる必要があります。はたしてやり切れるでしょうか?
カオルさんに相談してみました。
カオルさん「スキャナーは必要ですね。でも、新品じゃなくて、使えそうなジャンク品を直せばいいではないですか」
「裁断機?こんなのは丸ノコで十分ですよ。近くのホームセンターに行けば、
1日300円で借りられますから。」
そんなもんですかね。
安いスキャナーを掘り出そう
とりあえず、ヤフオクでscansnap ix500で検索
中古はいくつかありましたが、ジャンク品となると、直せない恐れがありますから・・・
カオルさん「これなら多分直せますよ」
?
ゴムベルトがないそうですが。
カオルさん「今fujitsuの補給パーツの写真を調べてみました。」
https://fujitsuscannerstore.com/pa03951-1672/
カオルさん「よく見るとS2M 204と書いてあるでしょう。
ググればわかりますが、これバンドー化学の歯付きベルトの型番です。
このベルトはモノタロウの通販サイトで手に入ります。
204というのは周長さが204mmという意味です。」
ほんとかいな。
とりあえず、ちょっと競り合いましたが結局8750円で落札。
直すのは、カオルさんに任せましょう・・・
次回へ続きます