こんにちは。カオルです。
私はカフェで本を読むときなど、集中するためにしばしば耳栓を使っています。
今までいくつか耳栓を試してみましたが、まあ、どれも似たり寄ったりでしたので、100均の耳栓を使っていました。
しかし、ふと耳栓の性能について疑問を持ちました。
工場などで、過酷な騒音状態で働いている人はどんな耳栓をしているんだろう?
自動車整備の現場は経験したことがありますが、もっとすごい騒音の中で生産している工場はたくさんあります。
今回はとあるプレス加工工場の現場に行く機会がありましたので、実際に経験してきました。
そこの工場では、機械音だけでなく、金属の破断音、大量のくず鉄が落ちる音など、本当に難聴になりそうなくらい音が凄いです。
そんな場所でも毎日働いていくためには、それなりの高性能な耳栓が必要です。
そんな工場の従業員の人が使っていた耳栓が、これ。
外国のお菓子みたいな袋に入っていました。
MOLDEX Pura-Fit 6800 と書いてあります。

そして、これは100均の耳栓。

100均の耳栓も似たような形をしていますが、以下の点が違います。
・100均の耳栓は、反発性が高く、耳に入れようとしてる間に戻ってしまう
→耳にちゃんとフィットしない
・100均の耳栓は、柔らかすぎて、結局のところあまり遮音しない
ところが、工場で使っていたプロ用の耳栓を使ってみると・・
・低反発で、ゆっくりもどるので、耳にしっかりフィットする
・素材が違うのか、耳鳴りがするくらい静寂になる。
全くの無音になるわけじゃありませんが、TVの音とか周りの生活音はほぼ聞こえなくなります。(話しかけられても話の内容が良くわからないくらい遮音します)
低反発の度合いは、こんな感じ。100円のとは全然違いますね。
ネットで探してみたら、価格は1セット50円以下。
100均耳栓より安かった・・・
さすがプロ用・・・コスパが重要ですね。
評価してみました。
よくないところ
しいて言えば、単価があまりに安すぎるため、送料の方が高くなってしまうこと
耐久性は?
安いからと言ってすぐダメになるわけではなく、数か月使っていますが、へたることもなく使えています。
汚れたときは洗える?
台所用洗剤で洗えます。水をすった状態だと低反発性がなくなった状態になるのですが、乾くとまた元の低反発に戻ります。
そういうわけで、私はもはや100均の耳栓には戻れなくなってしまったのでした。
ガヤガヤしているカフェでも騒音で気が散ることもなく、読書がはかどります。
本当のプロ仕様って性能も良くてコスパもいいんですが、あまり小売りされてないので、なかなか知られていなかったりするんですね。
それでは、また。